このページの先頭です

メニューを飛ばして本文を読む

ここから本文です

サイト内の現在位置

教員紹介

岡田 佳子 教授
OKADA-SHUDO Yoshiko

  • 情報理工学研究科 基盤理工学専攻
  • 光工学プログラム

視覚機能光センサーの実現とロボットビジョンへの適用

「高度好塩菌」の細胞膜から単離される紫膜は、私たちの網膜にある視物質ロドプシンと類似したタンパク質「バクテリオロドプシン(bR)」でできています。このタンパク質を電極ではさむと、光出力に対し、神経節細胞と同様な微分応答を示します。このような視覚機能光センサーをマイクロマウスロボットに適用し、全日本マイクロマウス大会で特別賞を受賞しました。

(a)bRの光電流応答パターン例
(b)視覚センサーを搭載したマイクロマウスロボット

(SPIE Newsroom online doi:10.1117/2.1201212.004599 (2012))

ラマン分光による高度好塩菌のタンパク質分析

ラマン分光法は、タンパク質の分子構造を調べる非常にすぐれた方法です。高度好塩菌細胞膜の構造解析を目的として、単一細胞のラマンスペクトルを測定し、細胞膜に存在するタンパク質の分布をナノスケールで調べています。

(a)単一細胞の細胞膜ラマンスペクトル。ピークは細胞膜内に存在するバクテリオルベリンと呼ばれる「カロテノイド」のバンド
(b)この一つを選択して強度マッピングしたラマンイメージ。

(The third Workshop on Advanced Nano and Biomaterials and their applications, Timisoara, Romania (2012.9) [invited])

教員紹介